柔道情報まとめサイト|歴史・練習方法・技のやり方・コツ

柔道情報まとめサイト|歴史・練習方法・技のやり方・コツ

 

当サイトは柔道初心者の方が対象の柔道関連の情報だけを集めた特化型サイトです。柔道上達や様々な技のコツやポイント・練習方法・規定についてなどなどとにかく柔道に関する幅広い情報をまとめています。柔道に関する疑問解決にご活用ください。

 

目次

柔道の始め方

「初心者でも大丈夫だろうか」「大人からでも始められるだろうか」などの不安を抱えている人は多いと思いますが、柔道というのは年齢性別関係なく取り組めるスポーツです。【⇒⇒詳細記事一覧

 

柔道のルール・規定

柔道というスポーツは礼儀や作法を非常に重んじるスポーツです。ルール・規約違反は知らなかったでは済まされず即失格になることもあります。このカテゴリでは最低限知っておくべき柔道のルールや規定を紹介しています。【⇒⇒詳細記事一覧

 

 

柔道着・帯について

柔道というスポーツにおけるいわばユニフォームである柔道着そして帯。これらには実は色々細かい規定があることはご存じでしょうか。本カテゴリは規定を破らない為の柔道着・帯に関する注意点の紹介、また柔道着の洗い方、管理方法などについて紹介しています。【⇒⇒詳細記事一覧

 

練習方法・筋トレ方法

柔道で上達するにはひたすら稽古に真面目に望むことが大切です。本カテゴリでは柔道において強くなるための練習として重要なポイントを紹介しています。1人でできる練習である筋トレの方法も紹介しています。【⇒⇒詳細記事一覧

 

段位を取得するには

柔道における段位に関する記事をまとめているカテゴリです。初段取得の条件や昇段試験の内容や費用などなど段位に関する疑問解決にお役立てください。【⇒⇒詳細記事一覧

 

技の種類

柔道には様々な技が存在します。状況に応じた技の選択、技と技の連携、かけられる技への返し方などで勝負が決します。ただ様々な技がある一方で反則技といわれる技も存在します。意図せず反則技を出してしまうこと、反則だと知らずに出してしまうこともあります。【⇒⇒詳細記事一覧

 

寝技の種類・コツ

相手の動きの要となる関節・部位を体重で固めて自由度を奪う「寝技」。投技のようは派手さはないものの、寝技って色々な種類があって実はものすごく奥が深いんです。本カテゴリではそんな柔道の寝技の種類やコツについて紹介しています。【⇒⇒詳細記事一覧

 

投技の種類・やり方・コツ

背負い投げに代表されるように投技というのは柔道の醍醐味ともいえるでしょう。見る側としても迫力を感じることができ、綺麗に決まるのをみるのは気持ちいいものです。本カテゴリではそんな柔道の投技の種類やそれぞれのやり方、ポイントを紹介しています。【⇒⇒詳細記事一覧

 

受け身の種類・練習方法・コツ

稽古でまず何より最初に教わることは「受け身」です。柔道というのは全スポーツの中でも屈指の事故率の高さ。怪我を防止するために、そして柔道で強くなる為には絶対必要な技術です。本カテゴリでは受け身の重要性や種類、練習方法、コツなどを紹介しています。【⇒⇒詳細記事一覧

柔道の歴史

学校の部活には必ずといっていいほど存在し、授業の正式課目にまでなっている日本の伝統的な武道の1つ柔道。その生まれた経緯、歴史についてざっくり紹介したいと思います。

 

柔道が生まれた経緯

柔道というのは元々戦国時代における合戦で重宝された「柔術」から発展したものです。多数の流派があった柔術の技術を流用・改良し体系化したものが「柔道」となります。

 

講道館の設立

柔道は東京大学をでて学習院の講師になりたてだった嘉納治五郎が生みだしたものです。そして嘉納は明治15年(1882年)に柔道を教えるための道場として「講道館」を設立しました。当時まだ多数の柔術の1つに過ぎなかった柔道でしたが、徐々に普及していき「講道館柔道」として知名度を上げていきました。(柔道の正式名称は「日本伝講道館柔道」なのはこうした経緯から)

 

戦後の衰退と発展

太平洋戦争の終結に伴い日本は進駐軍の管理下にあったわけですが、それに伴い「武道禁止」の命令が発せられ学校で柔道をすることができなくなりました。

 

ただそれも数年のこと。1948年には全日本柔道選手権大会が復活、翌年には全日本柔道連盟が結成されるなど一時の衰退から盛り返し始めています。

 

さらに1950年には文部省の新制中学校の選択科目に柔道が採用され、1953年には学校指導要領において柔道が「格技」という名称で正式課目の授業となりました。

 

1989年には新学習指導要領で正式名称が「武道」と改められ、時間はたちましたが武道の完全復活となりました。

更新履歴